この時、鮭川村にある当社の鮭川作業センターの雪はこんな感じでした。
センター裏側の写真をよーく見ると・・・
屋根からの雪が1階ぐらいの高さです。💦
しかも・・・
ん?
暦の上では春・・・?とおもいググってみました。
節分翌日2月4日~5月5日を春と呼ぶそうです💦
これは、旧暦の節月・二十四節気による区分で
春が立春(2/4頃)〜立夏前日(5/5頃)
夏は立夏(5/6頃)〜立秋前日(8/6頃)
秋は立秋(8/7頃)〜立冬前日(11/6頃)
冬が立冬(11/7頃)〜立春前日(2/3頃)です。
この他にも、旧暦の暦月による区分・気象庁による区分・天文学における区分・年度による区分がありますが、暦の上では・・・は二十四節気による区分らしいです。
道路凍結や雪による道幅減少で事故のリスクが大きいので、とりあえず、道路の雪が解けてくれれば良しとしよう!と思います。
時間に余裕を持ち、心にも余裕を持って行動しようと改めて思いました。💦