こんにちは!マンゴーです。
Q 下のシルエットは何の建設機械でしょうか?
これは、多くの方が知っていると思ったので、シルエットにしてみました。
答えは下にあるので、スクロールしてね♪
A 油圧ショベル
※ 『ユンボ』 『バックホウ』 『ショベルカー』など、呼び方は様々あります。
個人的には統一してもらった方が、初心者にはありがたいと感じます(笑)
私も最初は呼び名が違うので別のものかと思って調べました(^^;)
そしたら、まぁ一緒のものなのね・・・。となった訳です(笑)
油圧ショベルは、先端に付いているバケットで
『掘削』 『積込』 『法面の整形』を行います。
サイズは小さいものから大きいものまで幅広いです。
資格は、機体重量3t未満と3t以上で異なります。
3t未満は
小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育
3t以上は
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習
の取得が必要です。
油圧ショベルは、アタッチメントを別のものにすると、さらに使用用途が広がります。
知っている範囲で紹介します(^^)
・グラップル(通称フォーク)
家屋の解体や移動作業のときに使われます。
・ブレーカ
コンクリート構造物の解体や道路工事、採石現場で使われます。
・大割(通称クラッシャー)
私ははさみのイメージがあって、コンクリートの柱や鉄筋などを挟んで破砕!
解体作業で使われます。
※解体用アタッチメントを使う作業についても、別で技能講習(資格)が必要になります!
他にもアタッチメントはあるので、油圧ショベルって万能なんですね。
あぁー、確かクレーン機能付きのバケットもあったような。
油圧ショベルは できるやつ なんですね✨
では、また👋 お楽しみに~!
体調にお気をつけくださ~い🌷