2月3日の今日は節分ですね。
節分の意味は季節の分かれ目という意味だそうです。
ここでいう季節は立春
しかし現代では節分は、 ”豆まき””恵方巻き”を食べる日ですね。
それよりも季節の変わり目で立春。
こちらの方に意味があるようです。
これは冬から春に変わる1年の始まりということで、
設定された日のようです。
一方、1年の始まりという事でゲン担ぎにも使われた日でもあるわけです。
ですから恵方巻。
恵方は北北西、北北西にはいい神様がいるわけです。
そちらを向いて願いを念じ食べるわけです。
・大阪の商人が商売繁盛を祈願した
・恵方巻きを鬼の金棒と見立てて厄除けの意味で食べていた風習
・豊臣秀吉の家臣が節分の日に海苔巻きを食べて次の日に勝利した
など言い伝えもあるようです。
そんなことから節分は設定されたようです。いい日なのですよ。
皆さんも今日を大切に!!
恵方巻食べて良い年にしてください。
コメントを残す