ブログ

いちご(その40)

お疲れ様です
昨日7/7は七夕
「七夕のイラスト」の画像検索結果
「七夕」と書いて、なぜ「たなばた」と読むのでしょうか?
「しちゆう」なら分かるにしても、どこをどう読んだら「たなばた」
なのでしょうか? 「七」が「たな」で、「夕」がばた??
子供の頃から「たなばた」と読むと教えられてきたから、あまり疑問に
思うことなく、そういうもんなんだ……と

答えは!!
七夕は、桃の節句や端午の節句と同じように、中国から伝わった五節句の一つです。
七夕(しちせき)の節句と言います
古来より、日本には棚機津女(たなばたつめ、「津」を表記しない場合もあり)の伝説が
ありました。棚機津女とは機織りをする女性のことです。布を織って神様に供えることで、
災厄を避けるという伝説です。
この「たなばたつめ」と、五節句の「七夕(しちせき)の節句」をミックスさせることで、「七夕」を「たなばた」と読むようになりました

7月10日は参議院選挙の投票日です
大切な一票です、必ず投票しましょう
衆議院選挙2014

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

最新の投稿

カテゴリー

カレンダー

2016年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

月別

投稿者