お疲れ様です
昨日7/7は七夕
「七夕」と書いて、なぜ「たなばた」と読むのでしょうか?
「しちゆう」なら分かるにしても、どこをどう読んだら「たなばた」
なのでしょうか? 「七」が「たな」で、「夕」がばた??
子供の頃から「たなばた」と読むと教えられてきたから、あまり疑問に
思うことなく、そういうもんなんだ……と
答えは!!
七夕は、桃の節句や端午の節句と同じように、中国から伝わった五節句の一つです。
七夕(しちせき)の節句と言います
古来より、日本には棚機津女(たなばたつめ、「津」を表記しない場合もあり)の伝説が
ありました。棚機津女とは機織りをする女性のことです。布を織って神様に供えることで、
災厄を避けるという伝説です。
この「たなばたつめ」と、五節句の「七夕(しちせき)の節句」をミックスさせることで、「七夕」を「たなばた」と読むようになりました
コメントを残す