いつもブログをご覧の皆様、
あけましておめでとうございます!
今年、初投稿のスイカです。
今日は1月7日。
五節句の1つ、人日(じんじつ)です!
七種粥を食べることから七草の節句とも言います。
日本では平安時代の頃から、始められたと言われてますが
皆さんは、この七草全て分かりますか?
①せり②なずな③ごぎょう④はこべら⑤ほとけのざ⑥すずな⑦すずしろ
以上の7種になりますが、こんな植物です!
①せり(セリ)セリ科
②なずな(ナズナ(ぺんぺん草))アブラナ科
③ごぎょう(ハハコグサ(母子草))キク科
④はこべら(ハコベ)ナデシコ科
⑤ほとけのざ(コオニタビラコ(小鬼田平子))キク科
⑥すずな(カブ)アブラナ科
⑦すずしろ(ダイコン)アブラナ科
皆さんは、全て分かりました?
この7種の野菜を刻んで入れた粥を七草粥といい、邪気を払い
万病を除く為に食べるそうなんですが、別の意味もあり、
お正月のお節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に
不足しがちな栄養素(ビタミン)を補うという意味もあるそうです。
ブログをご覧の皆さんが今年一年、健康で過ごせますように!
コメントを残す