新庄祭りも昨日で終わり、気温もグッと下がって
外で半袖だと肌寒いくらいになってきました。
夏も終わりで、秋ですかね…
本日、スイカのブログネタは『伊勢神宮』です!
三重県にある伊勢神宮は、「お伊勢さん」として親しまれる神社で
内宮と呼ばれる皇大神宮に祀られている天照大御神は、日本人の
総氏神であり、皇室の先祖神でもあり、由緒ある神社です。
その伊勢神宮は、昨年の10月に、20年に1度の「式年遷宮」を迎えて
新しい社殿にかわりました!
式年遷宮の制度は、今から約1300年前に天武天皇がお定めになり、
次の持統天皇時代、690年に第1回目の御遷宮が行われたそうです。
以来長い歴史の中、戦国時代に一時の中断はあったそうですが、20年に
一度繰り返されて、昨年第62回目の御遷宮が行われたのです。
神宮には内宮・外宮ともそれぞれ東と西に同じ広さの敷地があり、
20年ごとに同じ形の社殿を交互に新しく造り替えます。
※遷宮とは、新しいお宮を造って大御神にお遷(うつ)りを願うことで、
式年とは定められた年を意味します。
皆さん、ところで、この式年遷宮にかかる事業費は幾らだと思いますか?
なんと約550億円だそうです!!
スイカも伊勢神宮に行ってきたので、写真をちょっとご紹介します!
コメントを残す