ブログ

月山登山

こんにちは、刈谷梨です。

今年の梨は神頼みです。
6月は羽黒山に文字通り登りました。
7月は月山登山してきましたよ!

毎年一度は月山登山をして、まだ元気!
と確認してましたが、一昨年は諸事情により
昨年は雨風が酷くて9合目で下山。
本年こそはの挑戦です。

8合目の登山口からスタート
雲が少しありますが眺めも最高の登山日和。
本年は鳥海山をフィールドに活動されている
山岳チームのお母様方が一緒に登ってくださいます。

例年、苦しくて苦しくてへろへろになるのに
今年のなんと身体の楽なこと。

山岳チームのペースメーカーが、無理なく歩けるペースを作ってくれます。
いつもに比べたらとんとん拍子な感じで
9合目、佛生池小屋に到着。
休憩しているとぽつぽつと大粒の雨が!(´゚д゚`)
今年もダメか!

大粒の雨にもかかわらず、皆カッパを着て出発。
30分も行かないうちに雨が上がりまして晴れ間すら見れます。
頂上から降りてくる人が不思議そうに
「下は雨降ってるの?」と。
カッパを脱いで順調に登っていきます。
いつの間にか行者返しもクリアし
雪渓です!(*’▽’)
tmp_imgresize[1]
ちょっと違う場所の写真ですが、まあこんな感じ。
用心しながら雪渓の上を歩き終わるとなんと頂上が見えて来ました!!

頂上神社でお祓い、杖に焼印を押してもらい、
案内してくれたお母様方のオカリナ演奏に癒され、
昼食後は下山です。

この度、初めて志津方面へ下ります。
石組み階段を慎重に降ります。
結構急です。
5歳の男の子や大きなハスキー犬も登って来ます。
ガスってるはるか下には何やら白い敷物が・・・。

近づくとそれは雪渓です!
広い!tmp_imgresize

リフトに乗るためにここを通らなければなりません。
この線を頼りにしがみついて歩くと
滑り落ちます!近道っちゃ近道ですが。
カッパ着てても冬のようにやばちぐなります。
上の方で滑り落ちた人が、下にいる人を巻き込んで落ちていきます。
それはそれで楽しいんですが、あの5歳児やハスキー犬もここを登ったのだろうか?
考えてると又、上から人が滑り落ちて来て巻き込んでいきます。
一瞬全身が宙に浮きました。神秘だねぇ。

ようやくリフト乗り場に到着。
素晴らしい眺めです。
登山しなくても、リフトを利用してここまで登れば
秋は見事な紅葉だそうです。140730_0819

そしてリフトに揺られること15分
無事志津に到着。

これまで何度か月山へ登りましたが、
こんなに天候の変化にとんだ登山、
こんなに余力のある登山は初めてでした。

山岳チームのお母様で言うことには、
「ゆっくり自分の苦しくない速度で登れば必ず着きます(´▽`*)」
頂きました

最新の投稿

カテゴリー

カレンダー

2014年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別

投稿者